-
女川町、南三陸町、野田村訪問記 東日本大震災被災地との絆
11月18日から20日にかけて、東日本大震災の被災地である宮城県女川町、南三陸町、岩手県野田村を訪問して参りました。 震災から8年8ヶ月、西宮市から女川町と南三陸町には復興支援のために職員派遣が続いており、野田村とはNPOの方々が中心となり中学生の... -
GONZAGA大学学長来西!! Spokaneとの縁が紡ぐ国際交流
本日、アメリカの姉妹都市であるワシントン州スポーケンから、GONZAGA大学のThayne M. McCulloh学長が西宮市役所へお越しくださいました。社会心理学の専門家でもある学長は、世界の紛争地帯にいる難民の子供達に教育機会を提供するプログラムに挑むと共に... -
市長コラム 令和元年(2019年)11月 受け継がれている「People to People(人と人のつながり)」
10月18日から23日の日程で姉妹都市であるアメリカ合衆国ワシントン州スポーケンSpokane市と、シアトル市、オレゴン州ポートランド市を訪ね、関係者との懇談や視察に行って参りました。少しは寒いという認識でしたが、その程度の認識は結果として甘く、西宮... -
「西宮市教育大綱」のバージョンアップに取り掛かります!
17日、本年度3回目の総合教育会議を開催いたしました。議題は、「西宮市教育大綱の改定について」です。西宮市における教育の基本指針である教育大綱を改めて確認し、それをバージョンアップする必要はあるか、あるならばどういったポイントかについて、教... -
瓦木中学校で「ごみ」「エネルギー」など環境問題をテーマに講義しました
先日の台風19号では、日本列島に甚大な被害をもたらす結果となりました。お亡くなりになられた皆様に心よりのご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様にお見舞い申し上げます。先月、今月と東日本を襲った台風や、昨年の西日本を襲った災害の... -
「幼児教育・保育ビジョン」の策定に向けて動き出しました!
本日、第一回の「西宮市幼児教育・保育ビジョン(仮称)策定ワーキングチーム」を開催しました。 この10月から幼児教育無償化がスタートしたところですが、お金の話も大切ですけども、幼児教育の内容こそが本質的にはもっと大切なことです。国においては、... -
市長コラム 令和元年(2019年)10月 環境問題に対する私たち大人の責務
9月27日、市役所において「環境ポスター展 表彰式」が開催されました。この表彰式は、環境学習都市を標榜するわが市の特徴的なイベントで、市内の小中学生による環境問題をテーマとした絵画の作品展です。今年は5,945点にもおよぶ応募作品の中から、絵画... -
市長退職金ゼロ条例成立しました
9月18日の西宮市議会におきまして、私の今任期における市長退職金を不支給(ゼロ)とする条例案が可決、成立いたしました。昨年の市長選挙における公約のひとつでもあり、市役所改革の導火線にしたいと考えていた議案が成立したことは、石井市政にとってひ... -
ゼロ・ウェイストの上勝町へ
この連休は、徳島県上勝町に行って来ました。上勝町は四国で一番小さな町ですが、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」が行われ、豊かな大地を継承していくための意欲的な取り組みが行われています。「NPO法人 ゼロ・ウェイストアカデミーの坂野晶理事長... -
市長コラム 令和元年(2019年)9月 「不登校」にみんなで向き合い、温かく支えよう
季節は夏の終わりを迎えておりますが、まだまだ残暑厳しい毎日です。各地の学校では、新学期が始まり、地域の通学見守り活動など、新たなスタートが始まっていることと思います。 さて、そんな二学期のはじめの時期ですが、この時期は、学校に行きたくない...