-
東日本大震災からまる7年。被災地に思いを馳せ、原子力行政にも思いを巡らせる日に
今日で、東日本大震災からまる7年。被災地に思いを馳せるとともに、この大災害によって、私自身が深くかかわることになった、原子力行政について振り返る一日でもあります。 発災から数日後、先輩議員に呼び出された私は、それから数か月、東京電力本社に... -
新事務所開設しました! ぜひお立ち寄りください!
3月10日から、下記の場所に「石井としろう事務所」を開設することとなり、事務所開きも開催致しました! 温かい皆さんに支えられて、これから一カ月、全力で頑張って参ります‼ 国道2号線に面した好立地です! 是非ともお気軽にお立ち寄りください! 西... -
OPEN! 西宮 政策3-6 「どうぞベンチ」プロジェクト
市内のちょっとした空間に、一休みできる「どうぞベンチ」の設置を進めます。 お散歩中やお出かけ中に一休みする時、また急な体調悪化にも「どうぞベンチ」があれば安心。 企業や個人の協賛も募るシステムも採り入れます。 この動画は、甲陽園の駅から阪急... -
OPEN! 西宮 政策3-5 「家族と一緒」の、医療・介護
新しい西宮市では、窓口に社会福祉士などの専門家を配置するなど体制を拡充し、医療・介護に向き合うご本人や家族に寄り添える役所を目指します。 また、最先端のIT(情報通信技術)も積極的に活用し、家族や医療従事者の負担軽減を図ります。 まちで街... -
OPEN! 西宮 政策3-4 人と動物が共生できる西宮市!
人と動物が居心地よく共生できるまちを目指します。健全な犬猫を処分しないで済むよう、不幸な野良猫や捨て犬がなくなるまちにするために、既存の不妊手術助成をさらにパワーアップ。殺処分に頼らない、野良猫ゼロ!、野良犬ゼロ!を進めます。また、ペッ... -
OPEN! 西宮 政策3-3 ソフトパワー拡充による防災強化
高い防潮堤などのハード整備や、自衛隊・消防などの備えも大切ですが、いざという時に最も頼りになるのは、身近な人です。地域の人材が防災プロフェッショナルとして活躍してもらえる体制を築きます。 災害対応は、自助、共助、公助によりますが、公助はそ... -
OPEN! 西宮 政策3-2 自転車や歩行者が安全なまち
まちづくりアンケートで関心が高かったのが自転車の安全走行対策。 ルールの徹底とともに、自転車レーンの導入、スマホながら運転対策なども講じ、歩行者も自転車も安心できる街づくりを進めます。 「すごいスピードで学生が自転車で走ってこわい」「電動... -
御前浜の清掃ボランティアに参加、環境政策を強く意識する機会となりました!
今朝は、月に一度実施されている、御前浜の清掃ボランティアに参加しました。一昨日にすごい強風が吹いたことも関係したようで、とてもやりがいのある清掃作業になりました。 海辺のゴミを拾っていると、色々考えさせられます。プラスチックのゴミやたばこ... -
OPEN! 西宮 政策3-1 地域雇用の創出、産業政策の推進
西宮は住宅都市と言われますが、仕事があっての生活です。地元に根を張り、雇用を生みだしてきた事業者の方々を支えます。食や学び、ITなど西宮らしい起業支援も進めます。 地域経済の課題を考える際に気に留めておきたいのが、西宮市の税収構造が個人所... -
「市長選を考える母親の会@西宮」が主催する、障害を持つお子さんのお母さん方との懇談会に参加しました!
3月1日、「市長選を考える母親の会@西宮」が主催する、障害を持つお子さんのお母さん方との懇談会に参加をさせてもらいました。 まず、こうした会を、自発的に開催されること自体、すごいいいことだとおもいます! いわゆる業界団体などは、政治家とのコ...